ホーム » 奈良漬の保存方法

奈良漬の保存方法について

奈良漬の食べ方と保存方法
  1. 〔 開封前の 〕奈良漬の保存方法
    〔 開封前の 〕奈良漬というものは、酒粕で包まれている状態であれば常温保存が可能ですが、その保存の場所がとても大切です。保存方法を間違うと、美味しい奈良漬も台無しになります。一番簡単な保存方法としましては、「冷蔵庫」がおすすめです。» 奈良漬の保存方法(開封前)について詳しくはこちら。
  2. 〔 開封後の 〕奈良漬の品質の変化について
    西出の奈良漬は、お買い求めいただいた段階で十分に発酵した商品をお出ししております。それでも開封後は、奈良漬と酒粕が空気に触れることで、徐々に品質が変化してまいります。これは奈良漬と酒粕の乳酸発酵という現象です。いわゆる“熟成”です。» 奈良漬の品質の変化について詳しくはこちら。
  3. 〔 開封後の 〕奈良漬の保存方法
    〔開封後の〕奈良漬の保存方法は、必ず「奈良漬を付属の酒粕で包んで」、「冷蔵庫」で保存してください。なお、野菜室・チルド室・冷凍室はおすすめ致しません。» 奈良漬の保存方法(開封後)について詳しくはこちら。
  4. 残った酒粕の利用方法・レシピ
    残った酒粕を再利用して、自家製の奈良漬(浅漬け)がつくれます。» 酒粕の利用方法について詳しくはこちら。
  5. 奈良漬の賞味期限について
    製品として包装してから約3〜4ヶ月と定めております。当店ではこの賞味期限を、「一番美味しく召し上がって頂ける期間」としてお知らせしています。» 奈良漬の賞味期限について詳しくはこちら。

 

〔 開封前 〕の奈良漬の保存方法

■大昔から奈良漬は天然の保存食と言われております。酒粕で包まれている状態であれば常温保存が可能です。
しかし昔と違って、現在は温暖化で気温が上昇傾向になっております。マンションなどの高気密高断熱な住宅も増えてきました。昔と比較して、奈良漬の保存は「常温」という定義も変化しつつあります。
現在では、「冷暗所」での保管が好ましいと言えます。
(※常温保存とは、直射日光の当らない、風通しの良い場所での保存をさします。「日本薬局方の記載の手引き」によると、常温:15〜25℃と規定されています。)

 

■ご家庭での保存では、高温多湿な場所での保管は避けてください。特に夏場は注意が必要です。直射日光の当らない、風通しの良い「冷暗所」で保存して下さい。
(※ベランダや窓際など日光の当たる暑い場所、エアコンの温風があたる場所、電化製品等の近くで熱がこもる場所、流しの下や床下収納など湿度が高い場所は、「厳禁」です。)

 

■一番簡単な保存方法としましては、やはり「冷蔵庫」がオススメです。
ビニール包装のまま、「酒粕に包まれた状態で冷蔵保存」してください。
サイズが大きくてビニール包装のままでは冷蔵庫に入らない場合は、蓋ができるタッパー容器などで小分けしてから、「酒粕に包まれた状態で冷蔵保存」してください
(※必ず、奈良漬全体を付属の酒粕で包み込んでから保存することが大切です。酒粕に包まれている奈良漬は、とても美味しく保存ができます。酒粕が無い状態での保存は、次第に風味が損なわれます。)

 

■冷蔵庫の野菜室は、その名の通り野菜を保存するのに適しています。奈良漬の保存には向いていないと考えております。
なぜなら冷蔵庫のメーカーや機種によっては、野菜室の湿度が高くなる機能を備えたものが存在するからです。奈良漬は通常は保存が効く食品ですが、高温多湿は奈良漬の品質を著しく劣化させてしまいます。

 

■冷蔵庫のチルド室(パーシャル室)は、食品の表面が少し凍った状態で保存されます。冷凍庫はもちろんのこと、チルド室(パーシャル室)も奈良漬の保存には向いていないと考えております。
なぜなら、一度凍った食品は解凍が難しい上、凍ることで奈良漬の野菜の繊維細胞が壊れてしまい、奈良漬の美味しさの内の一つでもある食感を台無しにするからです。なんでも冷凍すればよいという訳ではないのです。
また冷蔵室でも、冷気の吹き出し口付近に置いておくと凍ってしまうことがあるので注意が必要です。

 

〔 開封後の 〕奈良漬の品質の変化について

■西出の奈良漬は、お買い求めいただいた段階で十分に発酵した商品をお出ししております。
それでも開封後は、奈良漬と酒粕が空気に触れることで、徐々に品質が変化してまいります。これは奈良漬と酒粕の乳酸発酵という現象です。いわゆる“熟成”です。
熟成は、奈良漬と酒粕の中の乳酸菌が無くなるまでずっと続きます。これは当店の奈良漬と酒粕が生きている証拠でもあります。

 

■正しく保存していただくことで、商品が腐敗することはございませんし、風味や食感がすぐに変化することはございません。長い時間をかけて徐々に乳酸発酵が進み、味が濃く、色が濃くなってまいります。西出の奈良漬は、お買い求めいただいた段階で十分に発酵した商品をお出ししておりますが、お客様の中には色が黒くなった段階の方がさらに美味しいと言う声も聞かれます。
お客様自身で奈良漬の熟成具合を確かめながら、一番お気に入りの漬かり具合を見つけて頂けると幸いです。もちろん、賞味期限内が一番美味しくお召し上がりいただけます。酸味が強く出る真っ黒の奈良漬になる前にお召し上がりください。

 

■【 美味しいお召し上がり方 】と【 美味しさを長持ちさせるためのコツ 】です。下記にある、“奈良漬の食べ方、奈良漬の保存方法” をご覧くださいませ。

 

〔 開封後の 〕奈良漬の保存方法

■奈良漬の保存方法
1.包装をはがし、ビニールごと奈良漬をまな板に載せます。
2.ビニールをめくり奈良漬が出てきたら、今回食べる分だけを切ります。
3.切り取った表面の酒粕は、「水洗いせずに」、キッチンペーパーなどで軽く拭いてください。
(※ 奈良漬の表面に、「薄っすら酒粕が残っている状態」が、一番おすすめです )
4.一口サイズに切り分け、お召し上がりください。5mm程度の厚さが良いです。
5.今回切らずに残した奈良漬は、「酒粕を全体にしっかり被せて」、元からあったビニールで包みます。
(※ ビニールが破れた場合などは、タッパーなどの密封できる容器に「酒粕ごと」移し替えて、フタをして保存してください )
6.必ず「冷蔵庫」で保存してください。「賞味期限内が一番美味しく」お召し上がりいただけます。

 

■冷蔵庫の野菜室は、その名の通り野菜を保存するのに適しています。奈良漬の保存には向いていないと考えております。
なぜなら冷蔵庫のメーカーや機種によっては、野菜室の湿度が高くなる機能を備えたものが存在するからです。奈良漬は通常は保存が効く食品ですが、高温多湿は品質を著しく劣化させてしまいます。

 

■冷蔵庫のチルド室(パーシャル室)は、食品の表面が少し凍った状態で保存されるます。冷凍庫はもちろんのこと、チルド室(パーシャル室)も奈良漬の保存には向いていないと考えております。
なぜなら、一度凍った食品は解凍が難しい上、凍ることで奈良漬の野菜の繊維細胞が壊れてしまい、奈良漬の美味しさの内の一つでもある食感を台無しにするからです。なんでも冷凍すればよいという訳ではないのです。

 

残った酒粕の利用方法・レシピ

 

 『カンタン!残った酒粕で自家製の奈良漬(浅漬け)』

 材料
 ・残った酒粕
 ・塩
 ・野菜
(にんじん・かぶ・大根・キャベツなど水分が少ない野菜が適しています。)
 ・容器(タッパーなど密封できるもの)

 

(1)野菜を適当な大きさに切り分けます。大きすぎると中まで漬かりにくいので、分厚くない方が良いです。数枚ほど重ねたキッチンペーパーの上に野菜を置き、まんべんなく沢山の塩をまぶし、野菜に塩をもみ込みます。時間が経って野菜から水分が出てきたら、キッチンペーパーで水分をぎゅっと絞ってふき取り、キッチンペーパーを交換して、また塩をもみ込んで寝かせます。一日の間塩漬けにして、何度も野菜の水分を出します。

(2)一日の間塩漬けにしてから、表面の水分と塩分をキッチンペーパー等で十分にふき取ってください。今度はもう一日陰干します。風通しの良い日陰でゆっくりと水分を飛ばします。こうすることで素材の甘味が増します。

(3)一日陰干ししてから、残った酒粕をタッパーの中に敷き詰めます。そしてその酒粕の上に、野菜を埋めこみます。さらに野菜が完全に隠れてしまうように、酒粕を追加して埋めて下さい。上から横から下から見ても、酒粕しか見えない状態にします。野菜が見えていてはいけません。

(4)最後に冷蔵庫に入れます。そのまま冷蔵庫で酒粕の中に1〜3日漬けておくと『自家製の奈良漬(浅漬け)』のできあがりです。必ず冷蔵庫で保管して下さい。

 

■じっくりと手間隙かけて熟成させた奈良漬の味には及びませんが、当店こだわりの上等な酒粕を使用していますので、数日漬けただけでほんのりと良いお味の浅漬け奈良漬ができあがります。
お客様の中には「まずは奈良漬を食べて楽しみ、つぎは自分で漬けて楽しみ、一度で二度楽しめるのよ」と漬物作りを楽しみにされている方もいらっしゃいます。残った酒粕で、ぜひ一度お試しになって下さい。

 

■お作りになる前に、容器・野菜・手を十分洗浄して下さい。その後、容器の水気を取り乾燥させたものをお使い下さい。特に夏場はカビ・食中毒が発生しないよう十分ご注意下さい。

 

■あくまで浅漬けになりますので、完成後は出来るだけすぐにお召し上がり下さい。塩分もアルコール濃度も低いため、必ず冷蔵庫で保管して下さい。

 

■残った酒粕で1回だけ漬けることが出来ます。この漬け終わった酒粕は、多くの塩分と水分が含まれるため、2回以上使用しないで下さい。酒粕は各自治体に従って、生ゴミもしくは燃えるゴミとしてお出しください。

 

【 こちらの記事も良く読まれています 】
» 奈良漬の賞味期限
» 奈良漬の食べ方
» 奈良漬の保存方法
» 奈良漬の野菜の産地
» 奈良漬の作り方
» 奈良漬の成分 ・ 食品添加物

ショッピングガイド

配送・送料について SHIPPING

ヤマト運輸( 日付指定なしで、早く出荷 )

■ 入金確認後、最短で出荷いたします。

■ ヤマト営業所止、郵便局留、ウィークリーマンション、私書箱、コンビニ受取、海外への発送はできません。


発送費用( 梱包資材代込。税込 )
送り先 100サイズ以内  120〜160サイズ 
北海道1,990円2,150円
北東北1,230円1,450円
南東北1,130円1,350円
関東1,010円1,240円
信越1,020円1,250円
中部940円1,170円
北陸970円1,200円
奈良780円1,000円
関西880円1,100円
中国940円1,170円
四国970円1,200円
九州1,020円1,250円
沖縄2,760円4,500円
ヤマト運輸( 日付指定あり )

交通状況等で遅延する場合があります。

・ ご指定日時へのお届けの保証、補償はございません。余裕をもった日時をご指定ください。

■ ヤマト営業所止、郵便局留、ウィークリーマンション、私書箱、コンビニ受取、海外への発送はできません。


発送費用( 梱包資材代込。税込 )
送り先 100サイズ以内  120〜160サイズ 
北海道1,990円2,150円
北東北1,230円1,450円
南東北1,130円1,350円
関東1,010円1,240円
信越1,020円1,250円
中部940円1,170円
北陸970円1,200円
奈良780円1,000円
関西880円1,100円
中国940円1,170円
四国970円1,200円
九州1,020円1,250円
沖縄2,760円4,500円

返品について RETURN

不良品
■ 不良品以外のお客様都合による返品や、商品受け取り拒否はできません。

■ 万が一不良品が発生した場合、【 商品到着後7日以内に 】電話にてご連絡ください。その後、着払いで不良品をご返送下さい。

※ 不良品は処分せず、ご返送をお願い致します。処分された場合は、返金・交換をお受けする事ができません。

※ 商品の状態を確認させて頂いた上で、返金の場合は【 現金書留にて 】、交換の場合は、【 金額同等品(送料当社負担) 】といたします。
返品送料
■ お客様都合による返品や、商品受け取り拒否をされた場合、商品代金、ヤマト運輸の正規送料、支払手数料等を請求いたします。

■ 弊社が設定した期限までに、請求をお支払いいただけない場合は、警察に連絡の上、裁判にて弁護士費用、裁判費用、裁判までに費やした営業日数に基づく人件費等、かかる費用すべてご請求いたします。

■ 本取引に関し裁判上の紛争が生じたときは、如何なる理由があっても、弊社の現住所を管轄する裁判所へ裁判を起こすことに合意の上で取引したものとします。

お支払いについて PAYMENT

クレジットカード

カード支払は、「ご案内のハガキ」の会員様特典をご利用いただけません。

・ 会員様特典をご利用の場合は、別のお支払い方法をお選びください。


■ VISA、マスターカード、JCB、アメックス、ダイナース

・ 他人名義のカードはご利用いただけません。

・ 分割払いはご利用いただけません。

・ カードのご利用明細書と納品書を、領収書としてご利用ください。

・ カード会社の審査によってはキャンセルとなる場合がございます。

・ カード情報は当社で保有せず、GMOイプシロン株式会社の決済代行サービスで厳重に管理しております。

銀行振込( 前払い )

■ 銀行振込( 前払い

ご注文完了後、2通のメールが届きます。

1通目:ご注文の確認メール(システム自動配信。ご注文完了後、10分前後)

2通目:ご注文内容を確認後、振込先を記載した返信メール(翌営業日以降)


■ 当店ではメールの到着確認はできません。

・ メールが届かない場合があるので、携帯電話キャリアメール(docomo、au、softbank等)は、できるだけご遠慮ください。

・ メールアドレスが正しいかの再確認をお願いいたします。


■ 振込先銀行:PayPay銀行、三井住友銀行、セブン銀行

・ 銀行やATMでお支払いただき、入金確認後に商品を発送いたします。

・ 振込手数料は、お客様にご負担いただいております。

・ 支払期限を過ぎるとキャンセルとなります。

・ 銀行やATMの振込明細書を、領収書としてご利用ください。


到着希望日はご指定いただけません。

・ 銀行の入金連絡に3日前後かかります。発送はその後日となります。

・ お急ぎの場合は、別のお支払方法をご利用ください。


「ご案内のハガキ」が届いた会員様は、特典のご利用となります。2通目の返信メールでご確認ください。

【 ハガキ会員様限定 】 代金引換(自宅宛)

「ご案内のハガキ」が届いた会員様に限り、お選びいただけます。

・ 特典のご利用となります。2通目の返信メールでご確認ください。


■ 代金引換はご自宅宛のみ配達が可能です。別の住所に送る場合は、他のお支払い方法をご利用ください。

・ 商品受け取り時に、配達員に現金でお支払い下さい。

・ 代金引換手数料は、お客様にご負担いただいております。

・ ヤマト運輸の配送伝票に、領収書が添付されております。


代金引換手数料(税込)
総合計金額 代引手数料 
 1万円未満 330円
 1万円以上〜3万円未満 440円
 3万円以上〜10万円未満 660円
 10万円以上  ご利用不可 


【 ハガキ会員様限定 】 郵便振替( 前払い )

「ご案内のハガキ」が届いた会員様に限り、お選びいただけます。

・ 特典のご利用となります。2通目の返信メールでご確認ください。


■ 郵便振替でのお支払も、前払いが必要です。後払いは終了いたしました。

・ 郵便振替用紙と、商品明細と金額が明記された請求書を郵送いたします。

・ 用紙到着後、郵便局でお支払いただき、入金確認後に商品を発送いたします。

・ 振替手数料はお客様にご負担いただいております。

・ 支払期限を過ぎるとキャンセルとなります。

・ 郵便局の振替受領証を、領収書としてご利用ください。


到着希望日の指定はできません。

・ 郵便局の入金連絡に4日前後かかります。発送はその後日となります。

・ お急ぎの場合は、別のお支払方法をご利用ください。